おはようございます(*´ω`*)
昨日シチューで舌をやけどした
橋根です。(;’∀’)・・・・笑
熱いの苦手なんで冷ました
つもりが・・・冷めてなく・・・
舌やけど・・・(ーー;)チーン
ずっと氷を食べてたけど意味ないくらい
本日も痛いです。笑
皆さんもシチューを食べる時は
慌てずに・・・。
水曜日、木曜日とお客様の
外構工事を行いました。
以前穴を掘り、砕石を引きました。
そこにコンクリートをひいて
駐車場を造ります。
大きなカーポートを先に付けてもらいました
土地の方が道路より少し高かったので
高さを合わせてもらうため
コンクリート切ってもらい
新しい側溝のフタを付けてもらいました。
これで出入りも広々です(*´ω`*)
ココから枠を造り
コンクリートをどこまで入れるかラインを引き
強度を付ける為メッシュ(あみあみですね)を引き
コンクリートが流せるよう準備完了です!
そう!!!私が苦手とする作業がコレです。
ミキサー車から放出されるコンクリートを運ぶ作業です。
以前、お手伝いでさせてもらったんですが・・・
とても苦い思い出です。
なので今回
「水・木でコンクリートうってしまうよ」
と、社長に言われ
「本当にできません!」と伝えました。
結構「仕事!!」と思えば
何でも出来る方だと
思っていますが
本当にこれだけは苦手で
ちょっと無理かも・・・を伝えました。
「大丈夫。大丈夫。じゃ水木OKだね」
って・・・・(;゚Д゚)
あたしの話聞いてくれていました???
と思いながら、現場へ。
「運ばなくていからコレでメッシュ(アミアミね)を持ち上げて!」
と言われました。
「え!!運ばなくていいの!!」
「それなら頑張れる!」
と思いました。笑
あたしが運ばない分
社長とこうへい君が運んでくれました。
ワガママ言ってごめんなさい。
そんな橋根は沈んだメッシュを上げる作業をしました。
強度を付けるためにメッシュを入れているんですが
きちんとコンクリートの中に入っていないと
意味がないのでその持ち上げる作業です。
イメージ的に
砕石→コンクリート→メッシュ→コンクリートです。
社長は運びながら、コンクリートを均す。
こうへい君はひたすら重たいコンクリーを運ぶ。
本当に重労働だったと思います。
あっという間に運び終わりました。
社長・こうへい君・お手伝いに来てくれた左官さん
お疲れさまでした(o*。_。)oペコッ
その後・・・
なんだろ?
大きなハンコみたいな形の道具で
コンクリートを均していました。
橋根、調べてみました!
※ハンコみたいな道具は
『タンパー』と言う道具でした。
タンパーで叩いた時の振動で
コンクリート内の空気を出します。
さらに粗い砂が沈み、細かいモルタル状が上がってきます。
そうする事でひび割れを防止します。
(橋根調べです。笑)
そして翌日も来ましたミキサー車。
前日同様に
運んで、均して・・・の作業です。
前日に流したコンクリートは乾き始めて
触っても大丈夫なくらい固まっていました。
あんなべちゃべちゃしていた物が固まるなんて・・・
不思議だぁ~
2日目は前日より範囲も少し狭く
運ぶ距離も短くなり
楽かな?と思いましたが
狭くなった分、コンクリートを流すと
だんだんとネコ車の動かせる範囲が
当然、狭くなるので重たいコンクリートを
入れながら運ぶのが見ていてキツそうでしたが
さすが、こうへい君です。
全面は運んでくれましたヾ(≧▽≦)ノ
こうへい君、お疲れ様(*´ω`*)
昨日同様に
ハンコみたいな道具で
あ!タンパーでしたね。
で、叩いて真っすぐにし
完成しました。
※↓すみません。これは叩く前の写真です。
橋根はココまでで勤務時間が
終了になったので
終わらせていただきましたので
また後日この2日間の完成の
写真を撮りに
お客様の所へお邪魔したいと思います。
2日間お疲れ様でした。ペコリ(o_ _)o))
こうした外構工事も
行っております。
お気軽にご相談下さいませ。
℡ 0859-21-7510
今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました(*´ω`*)橋根