大きな地震が起きた時はもちろん、その後の暮らしも安心の
耐震・耐風等級 最高ランクをお約束します。

代表取締役社長 江田 圭豪
家外装
施工の様子

近年、全国のいたるところで大きな地震が起きています。

中でも2016年に地震が起きた熊本県は、大地震の可能性が比較的少ないところとされていましたが、
実際に最大震度6強の大きな地震が起き、大変な被害に見舞われました。

日本の周りには複数のプレートがあり、いつどこででも地震が起こりうる環境下にあります。
また毎年のように大型台風による被害も出ています。

いつどのような災害が起きてもいいように、地震や台風から家族を守ってくれる強い家をご提案します。

全棟、耐震・耐風等級ともに
最強ランク

耐震性能・耐風性能って?

耐震等級とは建物の耐震性の判断基準を分かりやすく表したもので、等級1〜3までの3段階に分けられます。等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の強さがあると定義されます。耐風等級も同様に、強風による建物の倒壊や損傷のしにくさを示したもので、1,2の2段階で2のほうが頑丈な建物となります。 エム・アール・ホームの家は全棟耐震等級3、耐風等級2の家を標準としています。

耐 震 3ランク

耐 震 3ランク

耐 風 2ランク

耐 風 2ランク

全棟耐震・耐風
最強グレードを
実現する3つのポイント

『床・壁』全体で家を支える、
7面体の最強モノコック構造

モノコック構造の家とは

従来の工法では、地震や台風の力が柱や梁に直接伝わりますが、モノコック構造は『床・壁』全体で家を支えることで、柱や桁などの負担を長期的に軽減します。
また、在来工法のモノコック構造は、外壁の4面と、1階・2階の床に面材で張る方法が一般的ですが、これに加えて小屋根にも面材を張り、7面全てをモノコック構造にすることで耐震等級3はもちろん、それ以上の性能を備えて家族の安全を守ります。

モノコック構造の家

『在来工法』 と
『7面体モノコック構造』
の比較

従来の木造工法は柱や桁などの骨組みで家を支えるため、外からの力で変形や歪みが生じる恐れがあります。 地震や台風の多い日本では、骨組みに加えて床や壁で家を支えるモノコック構造をプラスすることをご提案します。

在来工法(木造軸組工法)
在来工法(木造軸組工法) 筋交いや柱に負担がかかる
7面体モノコック構造
7面体モノコック構造 加わる力を全体で支える

衝撃を吸収して家を長持ちさせる
制震ダンパー

地震の衝撃を吸収し、家族の安全と長く住める家を守る

地震が起きると、本震とその前後に繰り返し起きる余震によって、釘が抜けたり筋交いが折れたりすることがあり、家は徐々に耐震性能を失っていきます。
そこで、地震の衝撃エネルギーを吸収する制振装置によって建物全体が受ける損傷を軽減し、耐震性能を長期にわたって持続させるのが制震ダンパーです。
これにより地震の衝撃の約半分(震度7が約震度3)を吸収し、家族の安全を確保します。

耐震等級3+制震装置で地震の衝撃を軽減
耐震等級3制震装置で地震の衝撃を軽減。
建物を守り続けます。

制震ダンパーの特徴

制震ダンパーとは、地震による揺れを吸収する制振装置です。構造計算により、柱や壁などの地震の力が強く加わる部分に設置しています。
弊社が使用するのは木造住宅用制振装置「evoltz」。地震の揺れ自体を軽減させることで耐震工法をアシスト。「耐震」+「制振」で万全の地震対策を実現します。

制震ダンパー
揺れ幅を45%〜55%軽減

家の強さは基礎で決まる!
高強度・高耐久基礎

家を建てる過程で重要となるのが「基礎工事」です。住まいが地震や風で受ける衝撃は、全て基礎に伝わっていきます。どんなに建物の耐震を強化しても、それを受け止める基礎が脆弱では話になりません。基礎をやり直すのはとても大変で、コストもとても高額になります。一生に何度もない家づくりだからこそ、基礎の強度・耐久性は”絶対”に妥協してはいけないところなのです。

布基礎
布基礎
ベタ基礎
ベタ基礎
高強度・高耐久基礎

高いコンクリート強度!

高強度 高耐久

山陰では通常コンクリート強度21N/㎟が多いですが、弊社ではこの2段階上の27N/㎟まで強度を高めています。21N/㎟の場合の耐用年数が約45年といわれており、27N/㎟は82.5年にまでなります。 ※建築基準法では18N /㎟以上

狭い鉄筋配筋ピッチ

高強度

鉄筋同士の間隔が通常300mmを200mmにすることで、鉄筋の本数が1.5倍増えることで基礎が頑丈になります。 ※建築基準法では300mm未満

太い基礎幅

高強度 高耐久

基礎幅は150~180㎜と大きくし、大きくすると家の安定性が向上します。 ※建築基準法では基礎幅120mm以上

基礎断熱

高耐久

基礎断熱は、床下空間も室内空間のひとつと考え、基礎のコンクリート自体を外側から断熱材で覆う施工法です。強度の要となる基礎を外気から守るためにとても重要で、室内が断熱されるだけでなく、耐震の要の基礎を外気から守ることで、耐久性のある基礎になります。また、基礎の断熱材の繋ぎ目に使うコーキングも、ホウ酸入りで白アリを防いでいます。 ※より断熱性能を高めるために、基礎外断熱材もオプションで施工できます。

基礎防蟻シート

高耐久

基礎断熱の作業後、基礎の土台全体を基礎防蟻シートで覆います。弱点である継ぎ目も念入りに、テープで施工し、白アリの侵入を防ぎます。このシートは防蟻・防湿・防水効果の高いシートを使用し、自社で施工しています。安いビニールシートは、すぐに劣化し破れ、断熱材が湿気を含み、断熱性能・耐震性能も落とすことになります。

床下

高耐久

通常より90mm上げた440mmの床下で、湿度の許容範囲を大幅に向上させ、コンクリートの劣化を防ぎます。さらに点検もしやすい利点があり、あぐらもできる高さです。

エム・アール・ホームの
コンクリートの強度・寿命を伸ばす施工ポイント

  • 氷点下でのコンクリート打ちはしない!(耐用年数が短くなります)
  • 養生期間を長くかける(2・3日で荷重を加えないこと)
  • コンクリートの強度を上げる!
  • 冬の冷気や夏の熱風が基礎に当たらない工夫をする
  • 制震ダンパーを操着することで、基礎の負担を軽減する