今日は日南町の新築の現場に行き基礎のアンカーボルトや
特徴である基礎断熱の白い断熱材を配置し、その後コンクリートで土台が乗る部分を作りました
日南町は下のコンクリートを打って養生をしていたのでいい状態でできました(‘ω’)
基礎を二つの断熱材ではさむことで過酷な外気を
外側の断熱材で防ぎ内側の断熱材でさらに防ぐので長くいい状態を保つことができます
しかも、基礎の質を左右するセメントの量が多いので他のものと比べると質が高くなります
私はこの現場でアンカーボルトを入れる作業をさせてもらいました(‘ω’)ノ
土台の図面を見ながら配置していきました、柱や土台の継手の位置を確認しながら入れていきます
そのときに思ったのがアンカーボルトが多いなと思いました
私たちの住宅だと普通の量と比べると約1.5倍入れていました|д゚)
地震が来ると家の下の部分とコンクリートの位置がずれてしまうことが多いのですが
アンカーボルトの量も1.5倍だし、さらに津波が来て残るお家にはついていたホールダウンをついている
これは地震が来ても安心ですね(*’▽’)
さらには、地震に対して効果的なオプションもあるので鬼に金棒ですね!
ここまで読んで下さりありがとうございました
私たちは丈夫で快適な高性能住宅で、末永く安心して暮らしていただくために、日々素材を吟味し、断熱・気密・耐震など住宅性能の向上に取り組んでいます。わからない、不安なことがあれば、調べてお返事いたします。問い合わせは右上にございます。