BLOG
家づくりブログ

以前の住宅と近年の住宅の違い

どんな時代にも、『流行り物』があります。住まいにもその時代、時代で流行っている間取りや住まいの造りがあります。ご家族それぞれのご希望やご予算、イメージもあるかと思いますが、今こんな間取りがありますよ!と少しでもお伝えできれば!と思い今回、記事にしてみました。

こんにちは!エムアールホームの橋根です。

 

あっという間のGWでしたが、皆さん楽しいGWは過ごせましたか?

橋根は予定通り、断捨離や家の掃除、特に今回はお風呂の掃除を頑張りました!

ビフォー、アフターの写真を撮っておけばよかったんですが、お風呂の鏡を頑張って掃除して

あの、頑固な水やシャンプーの跡?垢?を落としましたぁ~!

いい洗剤を見つけてゴシゴシやってみた所、帰宅した旦那さんが

『めっちゃ綺麗になってる!頑張ったな!』と言ってくれました。

ユニットバスの扉を外したり、浴室の換気扇掃除したり・・・

1時間半くらいのお風呂の掃除をしてました!笑

 

暇人かッ!!!笑

 

今はお風呂の鏡を取り付けないお客様が増えています。

そもそも鏡いらないよ!って方もおられますが、ご自身で購入されて磁石などで取り付ける方も増えています。

10年前に建てた橋根家は鏡いらない!と言う選択はなく、個人的に化粧がきちんと落ちたか・・・など

確認したいのもあって取り付けましたが、お風呂上りに拭き掃除までしないと、水垢が付き・・・

 

想像できますよね・・・白く汚れた鏡・・・

 

結構あきらめていましたが、今回見つけた洗剤で思いのほか綺麗のなったので頑張った甲斐があったなぁ~

と思いました!

こんな感じで、10年前に建てた住まいと最近の住まいと違います。

 

今回は以前の住まいと今の住まいの間取りやデザインの違いをまとめてみたいと思います。

 

お風呂はシンプルに!

 

先にも書かせていただいたように、最近のお風呂はとてもシンプル、最低限の物しか付けない!と言う感じです。

鏡はもちろん、カウンターもなし、コーナー棚なし・・・中には浴槽の蓋なし!と言うご家族様も!

とにかくお手入れが楽なように!と言う点からシンプルなユニットバスを採用されるご家族様が増えております。

必要なものはご自身でお好みのものをご購入され磁石でくっ付ける!という感じです。

 

『磁石でくっ付けるなら、選べるメーカーはタカラスタンダードだけ?』

 

いえいえ!そんなんことないです。他のメーカーも磁石でくっ付きます。

最近の流行っているので、各社メーカーさんも仕様が変わってきているようですね。

 

専用!1帖程度の脱衣場

以前は、脱衣場・洗面・洗濯機が一つに水回りとしてまとめられていましたが、最近私たちも、多くご提案させていただいている間取りは『独立した脱衣場』です。

(※住まいの大きさにもよります)

お子さんが小さなうちはいいですが、成長とともに脱衣場に洗面や洗濯機があるとお風呂に入ってる間、洗面が使えない。

洗濯ができないなど、ちょっとしたストレスがありますが、服を脱いだり、着たりする脱衣場なので1帖あれば十分です。

独立した脱衣場を設ける事で、家族みんなが気を使うことなく快適に生活を送ることができます。

 

ランドリールーム

共働き、黄砂、花粉、PM2.5などの理由から室内干しのご家庭も増えています。

そのため洗い、干す、畳む、アイロンまで毎日の洗濯作業を1か所で行える部屋。

ランドリールームを間取りにご希望されるご家族様も増えています。

ここに洗面化粧台を設けられるご家族様もおられます。

 

シューズクローク!

 

玄関の土間スペースを広げ、靴を履いたまま出入りできるスペースです。

コートやカッパ、傘、ベビーカーなども収納でき、玄関をすっきり見せる事ができるため、あったら便利なスペースです。

 

和室は小さくコンパクトに!

 

和室や畳コーナーは減少傾向にあり、平均面積も小さくなっています。

ですが、休日の昼に少しゴロ~ンとしたいから、お子さんがお昼寝するのに和室を採用されるご家族様もおられます。

 

広々とした洗面

 

洗面所の面積は大幅に拡大し、朝の忙しい時間の洗面ラッシュを軽減させより使いやすく、快適になるように工夫されています。

洗い場を2つにされたり、片方はお化粧やドライヤー、ヘアーセットができるようにカウンターになっていたりとご家族の貴重な時間を邪魔しあわないように、コンセントを増設したりなどの工夫もされています。

 

独立した洗面

 

洗面のお話で言うともう一つ。最近は独立した洗面室、洗面化粧台が増えてきています。

以前は、脱衣場、洗濯機、洗面がまとまっていましたが、最近は独立した洗面室を設けられるご家族様もおられます。

 

 

 

その他の変化

 

『断熱性能』家全体の断熱性能が向上しています。

『省エネルギー設備』省エネルギー性能の高い設備が普及しています。

『耐震性能』耐震性能を高める工夫が施されています。

 

 

まとめ

ご家族それぞれの想いや生活があります。お子さんが小さいころと、成長されてからなど色々な時期を過ごす住まいです。

ご夫婦それぞれの生活スタイルも考え、暮らす人みんなが少しでも快適に生活が送れる住まいづくりをご提案いたします。

 

他のブログ記事も見る

この記事をシェアする

はてなブログ
facebook
twitter
LINE
ポケット

エム・アール・ホームをフォローする